平田出張所前駐車場相撲場レイアウ
   
廿日相撲の歴史  廿日相撲の起源は、さだかではないが多くの家が茅葺き屋根の時代、 ある時の火事を契機に火伏の際に角力を奉納する事が始まり、以後、平田地区では行事として定着した。
廿日相撲の意味は旧暦の正月廿日に開催していため。戦前は、岩国、由宇、大竹地方の力自慢は、元より岩国沖に停泊している軍艦からの参加もあり、出店もあり、大賑わいの祭りであったとの事。

 廿日相撲大会の準備  H29年12月度より準備会議を開催
  ・第1回目  準備委員会 12月初旬
  ・第2回目 自治会連合会定例会での各自治会長への説明と協力依頼
  ・第3回目  社協常任委員会で協力要請 1月中旬
  ・第4回目  準備委員会 2月上旬

 開催日  平成30年 2月18日 日曜日   場所:平田出張所前グランド
 
廿日相撲開催式次第
 開催式次第はここをクリックください。

H30年2月18日廿日相撲大会の開催風景

 相撲前日の準備 相撲当日:土俵造り-土嚢造り 
相撲当日:相撲場の柱造り 相撲当日:土俵の慣らし、土固め
 
相撲当日:子供会の餅つき   相撲当日:突いた餅を丸める
   
相撲当日:火鎮祭り 神事  相撲当日:神主のお祓い
   
 廿日相撲:平田中相撲部員による模範演技 廿日相撲:相撲出場子供達への訓示 
   
廿日相撲:幼稚園児のハッキョヨイ  廿日相撲:幼児同志のハッキョヨイ
   
廿日相撲:男性対女性の戦い  廿日相撲:6年生の優勝戦 
   

廿日相撲:表彰式 学年別に並んでいる 

廿日相撲:6年生優勝表彰 
   

 廿日相撲:大関戦優勝者  

 最後の餅まき
   

最後の餅まき